VRコンテンツを埋め込んでみました

  1. エンジニアブログ

こんにちは、開発本部の0009です。
今回はVRコンテンツを埋め込んでみました。

↓ こちらの右下にあるVRグラスのようなボタンを押してみてください
↓ スマートフォン, iOSあたりでは,ステレオグラムになると思います

こちら,WebVR のフレームワーク「A-Frame」を用いたコンテンツです。
前回の記事で埋め込んだ XVL ファイルから生成しました。

VRとしての工夫は,端末の回転でモデルを回転できるようにしたことです。
一般的なVRでは仮想現実空間を見渡しますので,A-Frame の機能を上書きしています。
さらに,タブレットPC で Chrome で開きますと,
タブレットの回転でもモデルを回転できるようにしています。

端末ごとに機能も違うので,実に工夫しがいがあります。
特に焦ったのが,A-Frameの癖でした。A-Frameを別のページに埋め込んだ場合,
iOS環境でVRモードがうまくフルスクリーンにならないようです。
このコンテンツでは,VRモードへの切り替えのイベントを捕捉し,
より強力にフルスクリーンになるように設定を変更させています。
なお,表示の領域がおかしい場合は,画面の向きの縦横を切り替えると改善されます。


<参考にした記事>
A-Frame 全般の参考 : 新しいWebVRフレームワークA-Frame入門
gltfファイルの読み込み :https://threejs.org/docs/#examples/loaders/GLTFLoader
バウンディングボックスの取得 : JavaScript – Three.js compute bounding box of Object3D with BufferGeometry
ブラウザの判定 : 使用してるブラウザを判定したい
マウス移動イベント : マウス移動イベントを利用した画像のドラック移動
Surface の画面タッチ : タッチスクリーン操作について
iOSでのフルスクリーン化改善 : Display helpful message (to rotate orientation twice) when loading a scene in iOS/Safari in Landscape Mode
A-FrameでのVRモードへの切り替えの捕捉 : Javascript – How to detect when user enters in VR mode
Viewport単位 : 知らないと損!CSSのvh/vwの使いこなしでレスポンシブなサイト制作が捗る

ラティス・テクノロジー株式会社のエンジニアです。2016年度新卒入社。
主にTP製品 (Excel帳票出力など) の開発担当をしています。
音のディジタル信号処理で博士(工学)を取得しました。
博士課程にて大量かつ正確にデータ処理する面白さに目覚め、
音信号の1次元の世界から3次元の世界に飛び込んできました。
近年は、子育てとのワークライフバランスのSDGsに邁進しています。

記事一覧

関連記事

技術:インターンシップ開催!

今年の夏もインターンシップを行いました。今回の取り組みや参加者の感想をご紹介します!今回の参加者と流れ地方国公立大情報系学部3年次に在籍中の方が2名参加されま…

高次元空間を見る方法

こんにちは、開発の0009です。今回は、最近読んだ本を紹介いたします。「高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか」@小笠英志 です。&…

専門家ではない人が語る商標のはなし

当社の知的財産権シリーズ 第2弾です(第1弾の特許権について、はコチラからどうぞ)第2弾は商標権。最初に商標とは何か?ということから説明させて頂きますので既に知ってる…

技術:お客様から見た“XVL”

こんにちは。人事のきういです。先日はお客様企業のユーザー様をお招きして、ラティス社員向けに講演していただきました。今回はその様子をご紹介します!今回の講演会は…