「アイデア発想」に関するWSをやりました

  1. ラティスについて

(↑は当日のワークの中の1つです)

社内で数か月に1度の頻度で開催するWSの参加レポートです。
ラティス社内にとどめておいては「もったいない・・・!」のでこちらで広めちゃいます○

アイデアを考える上で大切なのは「自分の思考の偏り」に気づくことなのだそうです。
「これは当たり前」とか「こういうものだ」という思い込みの存在がある限り、良いアイデアは浮かびにくいものです。

このWSではいくつかのワークを通して、「思い込みのフレーム」に気づくことや「アイデアのブレスト」を体感しました。

その中で「答えのない問いに対するブレストの進め方」について皆さんにシェアしたいと思います。

ブレストでは次の2点をまず意識して取り組むと良いようです。
①思考をどんどんアウトプットしてゆく
②他者の考えを批判するような判断は保留し、とにかく色々な視点を拾い上げてゆく

【実現するための前提条件】
・自由に意見が言える場を作ること(心理的安全性の高い場)
・結論だけでなく考えている過程をどんどん出してゆくこと=考えている過程を出していると周りの人も納得しやすくなります
・ブレストの人数は4人がベストで、多くても5人までとのこと

わからないなら「わからない」でも良いので、とにかく色々出してみることが大切だとか。
ぜひ「答えのない問い」を考える際に活用してみて下さい。

言葉がイメージをつくる、というのはまさにその通りだと思いました
結果的に「答えのない問い」の正解にたどり着いたのですが、自分一人ならまず無理だろうなあと思ったので、ブレストの価値を再認識できたのがよかったです!

Rico

2013年入社。コーポレート部門で色々やっている人です。

記事一覧

関連記事

「エンゲージメント」を大切に

ラティス・テクノロジーでは会社組織の状態を測る指標の一つとして「エンゲージメントサーベイ」を毎月実施しています。エンゲージメント、もしかすると聞きなれない言葉かもしれ…

28年目に突入しました

こんにちは。人事のきういです。ラティス・テクノロジーは2024年10月に28年目を迎えました。27年目の1年間にどんなことがあったか、簡単に振り返ってみたいと…

どんな社内制度があるの?

アイキャッチ画像は本社オフィス@東京都文京区の様子です。協力会社の方も含めると、90名ほどの人が働く執務スペースは仕切りがなく、広々とした空間の中で各自集中して仕事を行…

制度を知る:サークル活動

こんにちは。人事のきういです。今回は最近また盛り上がりを見せる「サークル活動」をご紹介します!サークル活動とは?ラティスの福利厚生のひとつとして実施されている…