
”内定直結”インターンシップ選考開始!
こんにちは。人事のきういです。ラティス・テクノロジーでは、通常の面接による選考だけでなく、一部の面接をインターンシップに置き換えた「インターンシップ選考」を開始しました。面接とインターンシップで選考基準に差はありませんが、より「ラティス・テクノロジーで働くこと」を真剣に考える機会となるのがインターンシップ選考の特徴…
こんにちは。人事のきういです。ラティス・テクノロジーでは、通常の面接による選考だけでなく、一部の面接をインターンシップに置き換えた「インターンシップ選考」を開始しました。面接とインターンシップで選考基準に差はありませんが、より「ラティス・テクノロジーで働くこと」を真剣に考える機会となるのがインターンシップ選考の特徴…
こんにちは。人事のきういです。ラティス本社のオフィスが7月に移転したのは先日ご紹介した通りですが、先日、移転を記念したパーティーが東京本社オフィス内で開催されました。…
こんにちは、3Dイノベーションセンターへようこそ。私たちの部署は、一言で言えば「MI6の『Q』」や「ミッション・インポッシブルの『IMF』」のような組織。この記事では、私…
こんにちは。人事のきういです。今回は2023年度下半期のLattice Awards受賞者T.Mさんにインタビューを行いました。Lattice Awa…
こんにちは。人事のきういです。ラティス製品の開発の裏側を紹介する「ラティス・プロダクト・ストーリー」。記念すべき第1回はXVL Web3D Managerをご紹介しま…
こんにちは。人事のきういです。「役員は語る」シリーズと題して、経営層のインタビューを掲載いたします。今回の話し手は、長年「技術コンサルタント」として顧客第一の提案をさ…
2023年3月に「豊田支店が移転しました」という記事を書かせて頂きましたが、今回2024年7月1日付で東京本社も新オフィスに移転しました。支店移転に引き続きプロジェク…
こんにちは。人事のきういです。ラティスの新入社員は入社すると2ヶ月の初期研修を受けてもらうこととなっています。今年度入社のTさん・Sさんも様々な研修を受講いただき…
こんにちは。人事のきういです。今回は入社2年目社員の振り返りインタビュー後編です。1年間振り返って、これからどんなことをやりたいのか?3人に語ってもらいました!…
「XVL Studio SDK はお客様自身による DX の実現のための製品で...」という話は興味深いのですが,今日はちょっと別の角度から XVL Studio SDK…
こんにちは。人事のきういです。2023年入社メンバー3人に、入社1年目を振り返っていろいろ質問してみました。入社時点と変わったこと・変わらないことはなんでしょうか…
ラティスでは採用活動を積極的に行っています! ラティス・テクノロジーで人事を担当している細川です。 ラティスでは、2026年の大卒新卒者向けの採用選考の…
こんにちは。人事のきういです。今回は最近また盛り上がりを見せる「サークル活動」をご紹介します!サークル活動とは?ラティスの福利厚生のひとつとして実施されている…
こんにちは。人事のきういです。今回紹介するのは「月例」についてです。「月例」とは?毎月1回行われる、全社員の集まるミーティングのことです。定例会とか月次会…
こんにちは。人事のきういです。今年もラティスに新しい仲間が加わりました!早速入社初日の様子をご紹介します。今年の新入社員は2名です。ひとりはS.T…
こんにちは。人事のきういです。もう少しで3月も終わり。4月になると学生の皆さんは新しい学年に進級したり、研究室に後輩が入ってくるかと思います。ラティスも同じく、4…
今回は「CAD」「BOM」「PLM」についての話しです。ラティスの製品、ソリューション、事業戦略について話すとき、もはやこれらの言葉を抜きにしては語れません。互いに…
先日「特許」というInnovationに近いことをご紹介させて頂きましたが、ラティス・テクノロジーでは同じくらい日々のImproveも大事なことだと捉えています。日々…
ラティス・テクノロジーは「XVL」という軽量3Dフォーマットを発明した会社であり、「技術」からスタートした会社です。新しい技術を発明する、と聞いてみなさんどんなイメー…
ラティス・テクノロジーでは会社組織の状態を測る指標の一つとして「エンゲージメントサーベイ」を毎月実施しています。エンゲージメント、もしかすると聞きなれない言葉かもしれ…