ヒトのデジタル化が進んでいます

  1. 技術

ヒトのデジタル化が進むといわれています。
すでにデジタル化されたモノの情報と科学反応して、何か新しい価値が生まれる気がしています。

デジタル技術は10年ごとに爆発を繰り返していて、
1995年頃にインターネットが普及。
2005年頃にはFaceBookやTwitterなどのSNSが生まれ、「ヒト」のつながりやコミュニケーションがデジタル化されました。
2015年頃にはIoTやAIが登場し、「モノ」のデジタル情報がリアルタイムにとれるようになりました。

この次、10年後の2025年には何が起こるでしょうか?

最近のヒトのデジタル化技術の進歩はすさまじくて、
例えば、都市とヒトの4次元GISデータを使って、都市の動線解析をしたり、
災害発生時に、個人の位置などに応じて、最適に避難案内する研究が行われています。

人材不足が深刻な仕事現場では、ベテランの動きをデジタル化して、初心者に教えたり、
ロボット化する試みが進んでいます。

今後は、個人ごとに健康状態や家族構成などに応じた避難案内をだしたり、
作業者ごとにリアルタイムな作業指示を自動で出せるかもしれません。

デジタル化が進んだ社会では、AIが人の仕事を奪うなんて言われていますが、
わたしたちのようにソリューションを生み出す仕事は、ゆるがずに、
どんどんイノベーションを起こしていきたいです!

関連記事

XVLとはどんな技術か?②

前回に引き続き、技術者目線でXVLについてご紹介します。今回のテーマは「XVLはなぜ軽くできるのか?」です。形状データの軽量化いきなりディープな内容になるのも…

専門家ではない人が語る商標のはなし

当社の知的財産権シリーズ 第2弾です(第1弾の特許権について、はコチラからどうぞ)第2弾は商標権。最初に商標とは何か?ということから説明させて頂きますので既に知ってる…

技術者でない人が語る特許のはなし

ラティス・テクノロジーは「XVL」という軽量3Dフォーマットを発明した会社であり、「技術」からスタートした会社です。新しい技術を発明する、と聞いてみなさんどんなイメー…