大学の講義に当社エンジニアが登壇しました

  1. 技術

7月上旬、ある大学で行われた講義に当社エンジニアが登壇したのでその内容のレポートです。
(※実際の講義はオンラインの実施でしたので、画像はあくまでイメージです)

今回は200名規模・90分で、研究開発本部でVR製品開発を担当しているOさんが自身の体験をベースに
製品企画の難しさ・おもしろさをお話しさせて頂きました。

スライドの転載許可を頂いたので一部載せさせながらご紹介します。


新しいアイデアを素早く取り入れ、お客様の要望を的確に捉えた製品を作ったらいい・・・ということですが
実際にやってみると一筋縄でいかないことばかりで、Oさんも大分苦労された様子。


学生の皆さんに伝えたかったことを一枚にさらっとまとめていますが、多くの失敗と気づきから得られたことなんだろうな、と思わせる言葉の選び方。。。


個人的にはこのスライドの重みが半端ないと思いました。
ここで”(あらゆる意味での)消費者”とあえて記載しているのはお客様だけでなく社内の人間もだったりするのですよね。
ビジネスである以上、スピード感も大事で(Time is moneyはある意味とても正しい)会社としては少しでも早く市場にリリースしたい、というのは当然だからです。
Oさんのスゴイところは、スピード感は大切・でも無茶で不透明な計画はダメ、と認識されていて、両者のバランスをきちんと取ろうとしているところだと思います。


Oさんは2015年にエンジニアとして新卒入社しました。
自社でソフトウェアを開発している当社のエンジニアは基本的に社内での業務がほとんどでお客様と直接接点を持つことは多くありません。
しかしながら新しい製品の企画となるとやはり実際に体感しないとわからないことが多いということで今、Oさんは開発したプロダクトをお客様にデモンストレーションしたり、他部署のメンバーを巻き込んでプロジェクトを進めています。

 

Oさんの行動力、チャレンジしてゆく姿勢を改めて実感した良い講義でした!
忙しい中、講義を引き受けて頂き、ありがとうございました!

Rico

2013年入社。バックオフィスゼネラリストを目指して日々精進しています。
I’ll stop wearing black when they invent a darker color.

記事一覧

関連記事

技術:インターンシップ開催!

今年の夏もインターンシップを行いました。今回の取り組みや参加者の感想をご紹介します!今回の参加者と流れ地方国公立大情報系学部3年次に在籍中の方が2名参加されま…

技術者でない人が語る特許のはなし

ラティス・テクノロジーは「XVL」という軽量3Dフォーマットを発明した会社であり、「技術」からスタートした会社です。新しい技術を発明する、と聞いてみなさんどんなイメー…

ヒトのデジタル化が進んでいます

ヒトのデジタル化が進むといわれています。すでにデジタル化されたモノの情報と科学反応して、何か新しい価値が生まれる気がしています。デジタル技術は10年ごとに爆発…

高次元空間を見る方法

こんにちは、開発の0009です。今回は、最近読んだ本を紹介いたします。「高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか」@小笠英志 です。&…

XVLとはどんな技術か?①

当社の独自技術である「XVL」。でもいまいちどんな技術かわからない、そんな方も多いのではないでしょうか。XVLについて、技術者の目線で、前編後編の2回に分けてご説明します…