
技術:インターンシップ開催!
今年の夏もインターンシップを行いました。今回の取り組みや参加者の感想をご紹介します!今回の参加者と流れ地方国公立大情報系学部3年次に在籍中の方が2名参加されました。大まかな流れはこちらの記事と同じです。今回は最初の1日半を使って、ラティスという会社全体や事業について理解していただきました。初日はどき…
今年の夏もインターンシップを行いました。今回の取り組みや参加者の感想をご紹介します!今回の参加者と流れ地方国公立大情報系学部3年次に在籍中の方が2名参加されました。大まかな流れはこちらの記事と同じです。今回は最初の1日半を使って、ラティスという会社全体や事業について理解していただきました。初日はどき…
当社の知的財産権シリーズ 第2弾です(第1弾の特許権について、はコチラからどうぞ)第2弾は商標権。最初に商標とは何か?ということから説明させて頂きますので既に知ってる…
こんにちは。人事のきういです。先日はお客様企業のユーザー様をお招きして、ラティス社員向けに講演していただきました。今回はその様子をご紹介します!今回の講演会は…
こんにちは。人事のきういです。先日開催された、3Dイノベーションセンター主催のデモンストレーション体験会に参加しました。3Dイノベーションセンターでは、半年に…
はじめにこんにちは、研究開発本部で本部長を務めておりますKen-Tと申します。本日は2024年度から取り組みを始めている「世界No.1性能実現チーム」というプロジェク…
こんにちは。人事のきういです。先日42 Tokyoの学生向けに、弊社エンジニアがお話ししてきました。その様子をご紹介します。お話しした内容ラティステクノロジー…
こんにちは。人事のきういです。ラティス製品の開発の裏側を紹介する「ラティス・プロダクト・ストーリー」。記念すべき第1回はXVL Web3D Managerをご紹介しま…
「XVL Studio SDK はお客様自身による DX の実現のための製品で...」という話は興味深いのですが,今日はちょっと別の角度から XVL Studio SDK…
今回は「CAD」「BOM」「PLM」についての話しです。ラティスの製品、ソリューション、事業戦略について話すとき、もはやこれらの言葉を抜きにしては語れません。互いに…
ラティス・テクノロジーは「XVL」という軽量3Dフォーマットを発明した会社であり、「技術」からスタートした会社です。新しい技術を発明する、と聞いてみなさんどんなイメー…
前回に引き続き、技術者目線でXVLについてご紹介します。今回のテーマは「XVLはなぜ軽くできるのか?」です。形状データの軽量化いきなりディープな内容になるのも…
当社の独自技術である「XVL」。でもいまいちどんな技術かわからない、そんな方も多いのではないでしょうか。XVLについて、技術者の目線で、前編後編の2回に分けてご説明します…
Q)"5G"や"6G"で何が起こるでしょうか?A)2時間の映画が一瞬でダウンロードできる。正解です! ですが、もっと凄いことが起こるかもしれませんよ。…
ヒトのデジタル化が進むといわれています。すでにデジタル化されたモノの情報と科学反応して、何か新しい価値が生まれる気がしています。デジタル技術は10年ごとに爆発…
7月上旬、ある大学で行われた講義に当社エンジニアが登壇したのでその内容のレポートです。(※実際の講義はオンラインの実施でしたので、画像はあくまでイメージです)今回は20…
こんにちは、開発本部の0009です。今回は点の繋がりを確認するツールを作ってみました。3Dデータの中身をチェックする作業が最近発生していました。たくさんある数…
こんにちは、開発の0009です。今回は、最近読んだ本を紹介いたします。「高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか」@小笠英志 です。&…
こんにちは、開発本部の0009です。今回はMIDIキーボード、つまり楽器での3Dコントロールを作ってみました。↓ ボタンを押してみてください↓画面左下に…
こんにちは、開発本部の0009です。今回は音声認識による3Dコントロールのパート2です。「右~」と語尾を伸ばす具合で、3Dモデルが移動する量を調整できるようにして…
こんにちは、開発本部の0009です。今回は端末モーションによる3Dコントロールを作ってみました。↓ ボタンを押してみてください↓画面左下にボタン2つとスラ…