「アイデア発想」に関するWSをやりました

  1. 人組織

(↑は当日のワークの中の1つです)

社内で数か月に1度の頻度で開催するWSの参加レポートです。
ラティス社内にとどめておいては「もったいない・・・!」のでこちらで広めちゃいます○

アイデアを考える上で大切なのは「自分の思考の偏り」に気づくことなのだそうです。
「これは当たり前」とか「こういうものだ」という思い込みの存在がある限り、良いアイデアは浮かびにくいものです。

このWSではいくつかのワークを通して、「思い込みのフレーム」に気づくことや「アイデアのブレスト」を体感しました。

その中で「答えのない問いに対するブレストの進め方」について皆さんにシェアしたいと思います。

ブレストでは次の2点をまず意識して取り組むと良いようです。
①思考をどんどんアウトプットしてゆく
②他者の考えを批判するような判断は保留し、とにかく色々な視点を拾い上げてゆく

【実現するための前提条件】
・自由に意見が言える場を作ること(心理的安全性の高い場)
・結論だけでなく考えている過程をどんどん出してゆくこと=考えている過程を出していると周りの人も納得しやすくなります
・ブレストの人数は4人がベストで、多くても5人までとのこと

わからないなら「わからない」でも良いので、とにかく色々出してみることが大切だとか。
ぜひ「答えのない問い」を考える際に活用してみて下さい。

言葉がイメージをつくる、というのはまさにその通りだと思いました
結果的に「答えのない問い」の正解にたどり着いたのですが、自分一人ならまず無理だろうなあと思ったので、ブレストの価値を再認識できたのがよかったです!

Rico

2013年入社。バックオフィスゼネラリストを目指して日々精進しています。
I’ll stop wearing black when they invent a darker color.

記事一覧

関連記事

2023年度、どんな年だった?

こんにちは。人事のきういです。もう少しで3月も終わり。4月になると学生の皆さんは新しい学年に進級したり、研究室に後輩が入ってくるかと思います。ラティスも同じく、4…

フットサル大会に参加しました

ラティスの加入している「関東ITソフトウェア健康保険組合」では年1回フットサル大会があります。今年から導入された「社内サークル活動規程」に基づき、「健康促進運動サークル」…

全社研修会を行いました!

社員が続々と集まってきます。前まではこのサイズの会議室で余裕がありましたが、社員数がどんどん増えているので次は厳しいかも知れません。感慨深いです。ラティス・テクノロジ…

2023年度内定式を行いました

こんにちは。人事のきういです。今回は先日行なった内々定式の様子をお届けします!様々なイベントがリアルで行われるようになったことを受け、今年の内定式は3年ぶりの…

昼休みにリフレッシュ

ラティス・テクノロジー本社があるのは「文京区後楽2丁目」。地名の由来ともなっている「小石川後楽園」と実は目と鼻の先なのです。徒歩5分もかからない近さなのがわかって頂けま…