こんにちは。人事のきういです。
今回は今年度行われた社内勉強会「トリクルダウン勉強会」についてご紹介します。コンサルタント社員がプレゼンターとして社員向けに勉強会を開催しました。戦略理解だけでなく、日々の業務に必要なスキルも身についた様子。どんな意図で進められたのか、裏話をお届けします!
目次
お話しを聞いた人
井一義人さん:エグゼクティブ・アドバイザー。過去にはインタビューもしています。
蛭間 邦浩さん:企画・DX推進本部副本部長。ラティスの技術コンサルタントを統括しています。

こんにちは。人事のきういです。「役員は語る」シリーズと題して、経営層のインタビューを掲載いたします。今回の話し手は、長年「技術コンサルタント」として顧客第一の提案をされてきた井一さんです。 話してくれた人 井一 義人さんラティス・テクノロジーの豊田...
トリクルダウン戦略とは?
「3Dで世界を変える」ために推進する戦略のひとつ。XVL製品の先進ユーザーの活用事例を未導入ユーザーに紹介、製造業に3D×DXを浸透させていく展開手法です。
開催の背景
ーなぜ勉強会を企画したのでしょうか。背景を教えて下さい。
「3Dで世界を変える」というわたし達のビジョン実現に向けて掲げた3つの戦略のうち、XVLパイプライン戦略は社長メッセージの発信や意見交換会などを通じて社内に浸透してきています。しかし、「トリクルダウン戦略」は営業やコンサルティングGの各グループ内・個人レベルでの知見共有・経験に留まっていました。会社全体で「トリクルダウン」の成功事例理解、さらなる拡大に向けた事例の活用法を学ぶ必要があると考え、本勉強会を開催することとしました。
職種ごとの理解目標は次の通りとしました。
営業、コンサルタント、企画職の社員:各回の発表内容を理解し、知識の棚を増やすことで各々の展開活動に活用する
開発職などその他の社員:XVL活用の具体事例を通じて自社製品/ソリューションがどのように企業で活用されているか、そしてどのように社会に広めようとしているか理解し、会社の強みを知る
発表を担当する社員:XVL展開活動を自ら語り、サクセスストーリーとして昇華させることで、知識を整理し実践に繋げる
ー勉強会には各回テーマがありましたが、これはどのように決めたのでしょうか?
勉強会をやる相談をした際に、誰に・どういうテーマで話してもらおうか?と蛭間さんや豊田支店のコンサルグループリーダーに考えてもらいました。
案件の勉強会をMA支援グループ主体でやって勉強になった事例やこれから成功させたい事例の中から、サービスDX・生技DXの事例が半々になるように調整しました。力を入れている箇所を出しつつ「トリクルダウン戦略とはこんなもの」を発信するために特殊事例はあえて外し、一般化して横展開できそう・今後したい事例をピックアップしていきました。
ー各回プレゼンする社員がいましたが、どのように準備を進められたのでしょうか。
これはかなりこだわりました。発表内容の複数回にわたる事前レビュー実施は勿論のこと、発表会終了後(翌日ぐらい)に発表者、次回の発表者に加えコンサルタントリーダーが参加し振り返り会(できたこと、できなかったこと、次回への申し送り)を各自発表してもらい、会を重ねることでレベルアップを図りました。
開催後の反応や変化
ー振り返りを行うことでどんな効果・メンバーのレベルアップがありましたか?具体的に知りたいです!
振り返り会の話をする前に、「フォローアップ会」の話をさせてください。
トリクルダウン勉強会終了後すぐに営業・コンサルタント・企画メンバー向けに30分のフォローアップ会を実施しました。勉強会終了後、フォローアップ会の冒頭5分で気づき、学び、活動に取り入れたいことなどを書いてもらいました。話を聞いて「ふ~ん」で終わりにせず、考えを短時間でまとめるトレーニングにもなっています。人の意見を聞くことでリーダー自身の勉強にもなっています。
意見を書いた後には、8人くらい発表してもらっています。緊張感を持って取り組めるように、それぞれの職種にまんべんなく、まとめた意見を出してもらう工夫をしていました。面倒だと思うメンバーももちろんいたのではと思いますが、発表者・参加者双方ともそれなりに戦略理解を進められたのではと感じています。
フォローアップ会の後に、発表者と次回発表者を交えた振り返り会を設定していました。フォローアップ会でのコメントを発表者に伝えると、より客観的な評価ができたようです。
発表して終わり、でなく発表したものを客観的に一歩引いて見て、発表の良し悪しを考えてもらう・アドバイスをもらって成長機会にしてもらうというのが狙いのひとつでした。また、自分の活動を語ることで、これからその成功事例をさらに広める思いを強めてほしいという思いもありました。Teamsのノートに振り返りを文字で残すと反省が明確になってマインドセットの変化が起きるという感じです。
ープレゼンした社員、参加した社員の反応はいかがでしたか。
営業・コンサル・企画メンバーによるフォローアップ会では全員に学んだ点、仕事に活かしたい点を5分でまとめ、発表する形式をとって内容の定着をはかりました。面倒だと思ったメンバーもいたでしょうが、ある程度は戦略の刷り込みできたのではないでしょうか?
発表者は自分の取り組みを整理して発表できたこと、他の人の意見を学べたことが良かったと思っているようです。途中からレビューの頻度を上げたことも関連していますが、毎回内容のレベルアップだけでなく、プレゼンスキル、見やすい資料作成スキルの向上も見受けられました。
エンジニアからも「ためになる話を聞けて良かった」などの良い反応を毎回いただいていました。今回の内容は誰が聞いても勉強になるし、「トリクルダウンしていく上でポイントになること」にフォーカスを当てて話を準備していたので、関わった人全員がレベルアップ・学習できたと思っています。準備する側は大変でしたけどね。(笑い)
ー当日聞いていただけの人間からすると、これ程手間と時間がかかっていたのか!と驚きました。本当にお疲れ様です・・・
例えば、第5回は内容は良かったものの、資料の文字量が多いから次は改善しよう、と振り返りを行って第6回の発表者は改善できましたが、それ以前に資料に伝わりづらい箇所が多く、事前レビューでは作り直しとなってしまいました。これを改善するために、お客様を訪問して改めてお話しを伺って足りない箇所を補足していった、なんてこともありました。
結果的に中身の深堀り、知っておくべきことを知ることができ、仕事のストーリーを再確認できましたし、業務の成果にも繋がったと考えています。ツギハギの理解だと、理解が浅くなってしまうんですよね。
ートリクルダウン勉強会実施前後での顧客への営業・コンサルタントメンバーの動き方に変化はありましたか?
たとえば、Kさんは勉強会に向け、「トリクルダウン」という視点で担当していない案件を愚直に分析し、プレゼンをやり切って彼自身の勉強にもなったようです。担当していない案件のプレゼンをお願いしたのは狙いがあってのことでしたが、しっかり分析・説明して社内に発信したことを「周囲から参考になった」と評価されたことでキャリアのひとつの自信に繋がり、成長したように思います。
仕事の中のストーリー性、何が言いたいのか?、起承転結を大事に丁寧に考えてほしいという思いは伝わったように感じます。
営業、コンサルタントともに外に向けてしゃべらないといけない仕事であり、箇条書きで「こんな機能があって、これが便利です」と言われても相手にとってはよく分からないものです。
ストーリー性や論理展開はお客様とのやりとりでも重要ですよね。それを学んでもらうためにも若手~中堅が講師になるように調整していました。若手の成長が狙いでもあり、繰り返し準備、プレゼンを実施することでフレームワーク化してほしいという思いもありました。ベテランのバックアップも行いながら、コンサルタントチーム全員で妥協せず進めてきましたが、皆さん非常に良くやってくれました!
勉強会終了後、その後は?
ートリクルダウン勉強会は全7回で終了するとのことですが、社員への戦略浸透に向け、どんなことをやっていきますか。
鳥谷さんと話していた企画なので、今後については現時点では未定です。
戦略浸透だけでなく発表のフレームワーク、スキルアップの目線で何かできればと考えています。
やることでラティスの組織レベルでの技術の底上げに繋がるので継続していきたいですね。
せっかくならつまらない話をする人よりも、聞いていて引き込まれる、話していてあっという間に時間が経つ人を育成したいと考えています。「3Dで世界を変える」を実現するためにも、これは地道な基礎スキルも磨くべきだと感じますね。
今回の勉強会を通じてみんなで知識を共有していくことは、持続的に競争優位に立っていくうえで重要だと考えています。続けることでレベルアップしていくし、お客様からも「ラティス・テクノロジーに仕事を頼めば高品質なソリューションを提供してもらえる」という評価にも繋がっていくと考えています。